折角晴れたので、昨年度走行出来なかった雪辱を果たしに、奥只見方面へ行ってきました。
(1)奥只見へ
懐かしの「電波入ります」看板です。
ここ以外は本当に入らないんだよね・・・まさに陸の孤島。

こちらも奥只見名物?「沢や凸凹注意」看板です。
次の写真みたいに本当に沢や凸凹、浮き砂有りなので、これから行く人は注意してね。

見事に沢になってます。
でも、時期のせいか、前回より枯れている沢が多かった気がします。

やっと峠道を抜けました。
去年通れなかった、新潟方面へ頑張って抜けるぞ!

と思ったら、なにやら不吉な看板が・・・

え~~~~~~~~~~~~~~

※補足※
迂回路に指定されている「奥只見シルバーライン」は、相変わらず2輪通行止め状態で、このような事態でも融通を利かして通してくれるような事は有りませんでした。
スキー場で雪祭りもやってたらしいのに、ふざけるな・・・(泣)

仕方がないので、13時まで近場の温泉でのんびり過ごしました。
<白銀の湯>
・無色透明な温泉(一部源泉掛け流し)
・入湯税混みで¥650
・檜の大風呂が気持ちよかったです

13時に通行止め箇所についたら、既に解除されてました。
2年越しでしたが、なんとかR352を無事通過できました。
(2)帰路
帰りも同じ道を通るのは馬鹿馬鹿しいので、新潟方面からR252を通って、会津まで抜けます。
田之倉ダムを無事通過です。

会津についた時点で、下道走行の累計が500キロを超えていたのと、猛暑(約35℃)で気持ちが萎えてきたので、会津坂下ICから磐越道に乗って帰宅しました。
1日トータルで650キロぐらい走ったので、さすがに疲れた!
でも山道は何時行っても楽しいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿